SSブログ

「とかげ」という言葉 [よもやま話]

どういう分野であれ、そのジャンルならではの言葉、専門用語というか、隠語みたいなものがあります。登山の世界でもそれは同じなのですが、中高年登山だの山ガールなんちゃらかんちゃらといった形で愛好者の範囲が広がってしまうと、近代登山が始まった頃や戦前、もう少し幅を広げて戦後は1960年代、70年代といった頃に使われていた言葉が通じなくなってしまうこともあります。

「休憩する→一本たてる」「トイレに行く→キジを撃つ(♂)、お花を摘む(♀)」などがそうした隠語なのですが、「とかげ」というのもその一つ。これは岩場の上でひなたぼっこをすることを指すわけで、古い雑誌(『82の夏山』岳人別冊、1982年)に掲載されているところによれば「トカゲのように陽あたりのいい山頂や大きな岩の上で、ひなたぼっこをしたり、のんびり昼寝をすることをいう」となっています。

私も一時期、こうした古い言葉が使われていた環境にいたクチなので、この説明に違和感はありませんでした。しかし、このほど、この説明でさえ言葉の意味がズレてきた後のものであることを知ってしまいました。というのは、先日、「ヤマの先達」という投稿の中で取り上げた今西錦司と同じ時代のクライマーが、自分たちの周囲で使われている隠語に言及している文章を目にしたからです。

大島亮吉という登山家がその人で、日本の近代登山史を描くとなれば、黎明期における東の雄として間違いなく名前の挙がる人物です。その大島のエッセイ「涸沢の岩小屋のある夜のこと」の一節に、次のようなものがありました。
そうしてくたびれたら、岩小屋へ下りて来て、その小屋の屋根になっている大きな岩のうえでとかげをやる。とかげっていうのは仲間のひとりが二、三年前にここに来て言いだしてから自分たちの間で通用する専用の術語だ。それは天気のいいとき、このうえの岩のうえで蜥蜴みたいにぺったりとお腹を日にあっためられた岩にくっつけて、眼をつぶり、無念無想でねころんだり、居睡りしたりする愉しみのことをいうんだ。その代り天気の悪いときは山鼠だ。穴へはいりこんで天気のよくなるまでは出ない。出られないのだ。しゃがんでいてもうっかりすると頭をぶっつけるくらいに低いところだから、動くのも不自由だ。だから奥の方へ頭を突込んで横になったきりにしている。


この「とかげ」という言葉が大島亮吉の周辺から発生したものであることは初めて知って驚いたわけですが、それ以上に、本来の意味は、厳密にはひなたぼっこをするというだけでなく、うつぶせの状態で(お腹を日にあっためられた岩にくっつけて)くつろぐことだったようです。そして、「とかげ」とペアになるような意味合いで「山鼠」という言い回しもあったようです。「山鼠」の方は市民権を得るに至らなかったようで、天気の悪い日に岩小屋の奥にもぐりこんでいる状態をそういうなど、初めて知る情報でした。

「山鼠」の方はどうでもいいのですが、「とかげ」は後々には登山愛好家の間で広く使われるようになったとはいえ、本来の意味からズレてしまっていたというのは、面白い話だと思います。

ところで、この手の言葉の例として最初の方で紹介したうちの「お花を摘む」については、最近?では他の分野でも重宝されているのでしょうか。アニメの「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の中で、登場人物の女の子が「ちょっとお花を摘みに・・・」と言うシーンがあり、その意味はスムーズに理解されているようでした。思わず、へぇ~と妙な感心の仕方をしてしまいました。


2017-05-31_033235.jpg
芦屋ロックガーデンの説明板にも「とかげ」の言葉が見られるのですが、説明板に対する説明がないと理解できないのが今日この頃ではないでしょうか。




「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




かねよ寄席 [よもやま話]

0001.jpg

昨日はかねよ寄席を覗いてきました。今回の演者と演目は以下の通り。
・桂そうば「代書屋」
・桂歌之介「鮑のし」
・桂塩鯛「妻の旅行」

はじめの2本は古典落語で、最後の1本は創作落語です。六代目文枝(桂三枝)の代表作として紹介されることもある演目のようです。

古典と創作の優劣は、好き嫌いの問題も絡んできますので簡単には言えませんが、私の場合は話術に様式的な完成度を期待しているので、古典の方に軍配を上げてしまいます。単純に面白いとか笑えるとかの観点でいうと、現代的なツボを抑えているぶん、創作の方を支持する人も多いようですが、求めているものが違うかな?という気がしなくもありません。



「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




節穴? [よもやま話]

「京とあまのね」が無くなっているようですね・・・っていうか、去年の3月末には柳小路に移転しているし。蛸薬師通にあった旧店舗前は、移転以降もたびたび通っているのに、変化が視界に入らなかったのでしょうか、それとも意識の表層まで及ばなかったのでしょうか、はたまた何も見ずに日々を平和に過ごしていたのでしょうか。

思うに、「あまのね」はアニメグッズの店ということでその存在は知識の片隅にはきちんと入っていたのでしょうけど、積極的に意識するといった重みは与えていなかったということなのでしょう。

人間、おのれが興味のあるものに対しては小さなところも見逃さない注意力を発揮するのに、関心が無いとまで言わないまでも強いとは言えない対象に対してはすぐにお目々節穴モードになってしまうということなのですね。


2017-05-29_000609.jpg

ありし日の「あまのね」・・・いやこれ臨時休業の告知を出してシャッターが降りてる時のヤツだし(2014年12月)、どうせなら営業中の写真にしなきゃ。

http://amanone-kyoto.jp/index.html



「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




季節の花 [よもやま話]

植物園の方は、そろそろ紫陽花の季節がやってくる頃でしょうか。桜の後は、バラ園にばかり目が行っていましたが、今度入った時はあじさい園あたりにスポットを当てましょう。

2017-05-28_024154.jpg
写真は2015年6月のもの



「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




ヤマの先達 [よもやま話]

2017-05-27_044153.jpg



日本の近代登山を素描するにはいくつかの視点がありますが、その草創期は関東圏や日本アルプスを中心に語られるのが普通です。小島烏水や木暮理太郎らの名前とともに語られるそれらとは別に関西圏に重点を置くとすれば「今西錦司」「藤木九三」「中山再次郎」「森本次男」といった名前がキーパーソンとして挙がってきます。業績を記念してそれぞれにレリーフが残されているのですが、上の写真もその一つです。

「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




貴船山 [よもやま話]

先週末に貴船山に行っていたスタッフからの報告が上がりましたので、貼っておきます(詳細なレポートではなく、簡単な行程記録ですね)。

〓タイム〓
上賀茂神社前 10:24
二ノ瀬バス停 10:40
夜泣峠 11:06
大岩分岐 11:35
樋ノ水峠分岐 11:52
樋ノ水峠 12:16
貴船山三角点P 12:22
*三角点ピーク北側の谷を経由して樋ノ水谷に降りることを試みるも沢筋の道が荒廃していたため断念、引き返す
貴船山三角点P 13:08
直谷林道出合 13:49
魚谷分岐 14:19
今西錦司レリーフ14:36
北山荘 14:43
アズキ坂分岐 14:47
山腹道分岐 14:52(山腹ルートに入るも行き止まりで引き返す:約10分)
直谷源頭右俣 15:05(滝谷峠方面に谷と誤認して登り始めるも引き返す:約20分)
滝谷峠方面出合 15:30
滝谷峠 15:50
奥貴船橋 16:20
叡電貴船駅 17:05

〓行程(GPSログ)〓
貴船山~樋の水谷~今西錦司レリーフ~滝谷峠.jpg





「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




地下鉄の日 [よもやま話]

昨年の五月下旬あたりの写真をつらつら眺めていると、「地下鉄に乗るっ」関連のパネル(伊勢丹)を撮ったものが数枚混じっていました。そういえば「地下鉄の日」とか称して、このタイミングにあれこれイベントを打ち出してくるのが京都市交通局なのですが、果たして今年は?と思って調べてみたところ、しかるべき企画が用意されていました。

思うに、一番ごったがえしそうなのは、27日の11時から行われる天神川駅での「地下鉄に乗るっ」グッズ販売でしょう。最近、かなり沈静化してきましたが、少し前まではコレクターやテンバイヤーがたくさん出没するイベントとなっていました。ということで参考までに。
名称未設定.jpg


http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000218663.html




「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




南禅寺 [よもやま話]

2017-05-24_030835.jpg

たいした意図もありませんけど、南禅寺の写真でも貼っておきましょう。と、いいつつ、これじゃ南禅寺の境内には違いないですけど、水路閣の写真ですね。

先日、ちょっとした用事で立ち寄ったのですが、本坊にも入らず、境内の無料エリアでお茶を濁してきただけなもんで。ともあれ、も少し南禅寺っぽいものとなると、こんな具合でしょうか。
2017-05-24_031140.jpg


三門遠景でした




「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




安井金比羅宮より [よもやま話]

2017-05-23_000819.jpg

安井の金比羅さんの境内に掲出されている著名人絵馬より。
故・米朝師匠が募って友人や弟子筋その他の面々に書いてもらったもののようです。松鶴師匠の年代ですし、顔ぶれをみると越路吹雪やら小松左京やら、かなりの年代物であることが窺われます。で、それはそれで結構なお話なんですけど、噺家連中はやっぱりと言いましょうか、こういうところでも真面目に書く気はさらさらないようで。

松鶴師匠
2017-05-23_000530.jpg


やっさん
2017-05-23_000459.jpg





「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




糺の森 [よもやま話]

街なかでの新緑・・・もう新を付けるのは難しいかな、ということで言い換えて、緑陰スポットとなると、やはり糺の森ですかね。今年の写真はないんですけど、去年の四月に撮ったヤツを代打で。

2017-05-22_025421.jpg






「京都クルーズ・ザ・プロフェクト」のWEBサイトもご覧ください。
http://kyoto-cruise.sakura.ne.jp/




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。